ACCESS イメージ

About HARIKYU
鍼灸について

About HARIKYU 鍼灸について

鍼灸(はりきゅう/しんきゅう)とは

「鍼灸」は「しんきゅう」または「はりきゅう」と呼ばれます。
身体の不調を引き起こしている部位や関連する反応点【経穴(ツボ)、筋膜、トリガーポイントなど】に細い針(鍼)を刺入したり、お灸(もぐさの燃焼)で刺激をします。このように「針(鍼)」と「灸」を用いて行う施術法が「鍼灸」です。
その刺激により身体の緊張を緩め、元々身体に備わっている治癒力を高めて体調を整えていく手段です。日本で鍼灸治療を行えるのは国家資格を持つ「はり師・きゅう師と医師」のみです。
医業類似行為に対する取扱いについて(厚生労働省) 

鍼灸の歴史について

鍼灸の歴史は長く、中国に起源をもち、6世紀の初頭に仏教伝来とともに渡来したと云われています。
鍼灸治療は医療の一端を担い日本の鍼灸は独自の発展を遂げていきますが、明治時代に医療の主流は西洋医学となり、鍼灸・漢方は一度非合法化されてしまいます。
しかし全国的に鍼灸の存続運動が展開され、1947年に「あん摩・はり・きゅう・柔道整復等営業法」が成立され、その後数次の改定を経て現在にいたります。また、鍼灸治療は海外でも多くの国で行われています。
1983年にアメリカで長年、筋・筋膜痛の治療に当たっていた医師であるTravellがSimonsと共著で筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とトリガーポイントの概念を体系化して発表しました。現在、その理論に基づいた鍼灸治療も多く用いられています。

鍼灸の種類

鍼灸治療の中にもさまざまな施術法があり、伝統鍼灸や東洋医学に基づくツボを用いた鍼治療、筋筋膜性疼痛症候群(MPS)に対するトリガーポイント鍼治療などがあります。
海外では、鍼治療に似たドライニードリングという手法も多く用いられています。
また欧米主要国では鍼灸を医療として扱い、医師が鍼施術に当たっている国も多くあります。

鍼灸師とは

鍼灸師とは、鍼灸を用いて自然治癒力を高め、病気の治療や予防、健康回復を行う医療職を指します。
鍼灸師になるには、高校卒業以上で鍼灸の専門学校で3年(短大3年)や大学で4年学んだあとに卒業後、国家試験を受験し合格しなければなりません。
日本では医師のほか、厚生労働省が定める代替医療(医業類似行為)として、国家資格である「鍼灸師」の免許を有する者だけに施術が認められています。
■参考:医業類似行為に対する取扱いについて(厚生労働省)

痛みや痺れにお悩みの方に

背術イメージ

筋肉が緊張しトリガーポイント (症状の原因部位) が身体に形成されると様々な症状が引き起こされると言われています。
鍼は皮膚表面からだけではなく、深部のポイントに直接アプローチすることが可能です。
痛み・痺れはもちろん、疲れや自律神経の乱れによる身体の不調など、お気軽にご相談ください。

~このような方に~
〇首・肩・背中のコリ、五十肩、寝違え
〇腰痛、ギックリ腰、坐骨神経痛、膝痛
〇頭痛、耳鳴り、めまい、睡眠のお悩み
〇自律神経の乱れによるお身体の不調など
〇健康や美容のための体質改善やメンテナンス

自律神経失調症や自律神経の乱れのケアに

鍼灸というと肩こり腰痛などに対するものというイメージが強いと思いますが、自律神経の調整に作用することにより、さまざまな症状のケアが可能です。
※不眠や慢性的な疲労感、頭痛、めまい、耳鳴り、痺れ、イライラ、うつ、ほてりや冷え、胃腸の不調、下痢便秘、動悸など
トリガーポイントに鍼を打つとズーンとした響きを感じますが、この響きが脳内からベータエンドルフィンという物質を分泌させ、抗ストレス作用や鎮痛など働きかけます。
副交感神経を活発にし、リラックスする身体を作ります。
また鍼という異物を身体に入れることで、それを追い出そうと免疫システムが働き血流もよくなります。
これらの刺激が身体の体質変化に影響を与え、お身体のバランスを整えます。

自律神経の乱れ・自律神経失調症【お身体の不調に鍼灸ができること】

女性特有のお悩みにも

女性特有のお悩みの生理痛、生理不順、更年期障害、冷え、不妊症などは、自律神経の調整や骨盤内の血流量を良くすることで改善するものがとても多いです。
自律神経とホルモンバランスには強い関係があります。
鍼を打つことで全身の調子を調整し、血流量を増加することで徐々にお身体の状態を整えていきます。
お身体が持っている自然な反応を利用したものですので、お薬に頼らず、副作用のない身体にやさしい方法といえます。
当店ではお悩みのカウンセリングを大事にし、しっかりと納得していただいてから施術をスタートします。またプライバシーに配慮し広々とした個室にて施術を受けていただけます。
また、衛生面にも常に気を付け、安心して鍼灸施術を受けていただける環境をご用意しております。

トリガーポイントとは

トリガーポイントとは筋肉、筋膜、腱、靭帯などに形成される、痛みの原因部位となる部分のことで「痛覚過敏部位」とも言われます。
トリガーポイントを刺激すると身体の深部にズーンと響く感覚があります。
そのなかでも「まさにそこだ!」と感じるポイントがあります。
その感覚を“認知覚”といい、痛みや痺れ、自律神経の乱れによる症状の改善にとってとても大切な感覚となります。
本当の原因の部位を見つけ出し、的確にトリガーポイント (認知覚を感じる部位) にアプローチをしていくことが症状の改善の近道となると考えられています。

メニューを見る

施術で使用する鍼

鍼イメージ

当店で使用する鍼はステンレス製のディスポーサブル (1回使い捨て) で、衛生的で感染などの心配はありません。
また、鍼の長さは10mm~60mm、太さは0.12mm~0.25mmのものをひとりひとりのお身体や症状に合わせて選び使用していきます。
病院で、採血などで使用される注射針が約0.8mm程度に対して、鍼灸で使う鍼は髪の毛ほどのごく細いものを使用しております。
さらに鍼灸の鍼は、はり先も滑らかに作られており、痛みや身体にかかる負担も限りなく少ないため、安心して施術を受けていただけます。

WHO(世界保健機関)に有効性が認められている鍼灸の適応例

運動器系
関節炎 頚肩腕症候群 肩関節周囲炎(五十肩) 腰痛 変形性関節症 腱鞘炎 テニス肘 外傷(打撲・むちうち・捻挫)など
神経系
神経痛 神経麻痺 痙攣 脳卒中後遺症 自律神経失調症 頭痛 めまい 不眠 神経症 ノイローゼ ヒステリーなど
耳鼻咽喉科系
中耳炎 耳鳴り 難聴 メニエール病 鼻出血 鼻炎 ちくのう 咽喉頭炎 へんとう炎
眼科系
眼精疲労 仮性近視 結膜炎 疲れ目 かすみ目 ものもらいなど
消火器呼吸器系
気管支喘息 便秘 下痢 慢性胃炎 食欲不振 鼻炎など
循環器系
心臓神経症 動脈硬化症 高血圧低血圧症 動悸 息切れなど
泌尿器・婦人科系
生理痛 月経異常 更年期障害 逆子 不妊 冷え性など
小児科系
小児神経症 小児喘息 アレルギー性湿疹 耳下腺炎 夜尿症 虚弱体質の改善など

鍼灸はたくさんの症状に対して有効性が認められています。

はり・きゅうの「はり」の漢字は「針」?「鍼」? その違いとは

はり・きゅうのはりの漢字は、一般的に「針」より「鍼」が多く使われています。
「鍼」と「針」ですが、旧字と新字という違いで意味自体の違いはないと思われます。
日本では、西洋医学の注射針は除いて、慣用で東洋医学の治療用のものを「鍼」と記載するようになったと伝えられています。